薪ストーブを使うために…

薪ストーブを使うために…2022-09-26T13:31:09+00:00

薪ストーブを使う生活をするために脱サラ⋯

サラリーマンを辞めて、薪ストーブを使うための家造りを始めた「ちょっと変わり者」が、もしかしたら昨今の薪ストーブのブームを巻き起こした犯人かも知れません。

平成の始めころに、勤めていた会社を辞めて、薪ストーブを使うための家造りを始めました。子供には薪割りをする姿で唯一「おやじの力」を見せ付け、「火を焚いて暖を取る」生活を伝え、火のつけ方で「おやじの経験の威厳」を強調し、得意になっていました。家族の中で大人がすべきこと、つまり子育てを「言葉」でなく、「炎の温かさ」と、生活そのもので教えようとしたことが、事の始まりでした。

当時は、「いまどき薪ストーブなんて⋯」「煙で大変だぞ」「アホか⋯」「時代錯誤だ⋯」などと嘲られていました。周囲の呆れ顔と半信半疑にもめげず、ひたすら薪割りをし、子供に薪運びの手伝いをさせ、「この日に遊びに行ったら小遣いは半減⋯」と脅しながら家族愛を育みました。「キリギリスに笑われたアリ」のごとく手間ひまかけて、効率の悪い生活が始まったのです。

いかにも「アホ」なこの「変わり者生活」に、次第に人々が引き込まれ始めました。たった一台のさして大きくもない薪ストーブで、一軒の家をたっぷりと暖房してしまい、一度入れた薪が何時間でもトロトロ燃え続け、夜に入れた太い薪は朝まで火が残り、灰取りは月に一回で済み、煙はほとんど出ない、など驚くことばかりだったからです。ストーブの上での「煮物」の味も格別で、焼き芋なんかも美味しくできる優れモノでした。

この家に訪れる人々も、ますます炎に魅せられることとなり、「自分達も欲しい⋯」ということになったのも当然の事かもしれません。

「変わり者」は、まさかこの「子育て用教育道具」としての薪ストーブが、自分以外の人に受け入れられるとは思ってもいなかったのですが、次第に増える「紹介して欲しい⋯」という声に応じているうちに、いつの間にか「代理店」となり、しまいに新潟県や東北地方までの「正規代理店」になってしまいました。

しかし「変わり者」は、「世の中そのものが変わり者になってきたんだろう⋯」と思っています。「薪割りにこそおやじの威厳の拠り所」として、今日も晩酌のつまみを夢見て働いています。

なぜ薪ストーブに着目したか?

●火を扱う生活

社長の町屋が雪国科学を創業する以前のことです。ある時、キャンプに行って気が付いたことがありました。「大人も子供も火が付けられない。これは何か、おかしい」と疑問を持ったのです。

せめて自分の子どもには火の扱いをちゃんと教えようと決心しました。「火を扱う生活をする」とは家の中に薪ストーブを入れることだ思い、理想の家を建てることが夢になりました。

そして「企業戦士を続けていては夢が実現しない」という想いがつのり、ついに我が子を教育するために脱サラを決意。火を扱う生活を実践できる薪ストーブがあるログハウス造りに取り組みました。

●薪ストーブで教育

町屋は「薪ストーブは子どもを教育するために最適な教材」と話します。もちろん暖房であり調理器具であるとも。薪ストーブを通してコミュニケーションをとることで心身の健康管理を確認するための道具でもあるのです。薪ストーブを活用するためにログビルダーになった町屋は、火を扱いながら4人の子どもたちに、小学生時代から火の焚き方や扱い方を教えたのでした。

そして、以前から町屋は「何だか日本の家族がおかしい」と強く感じていました。いじめ、不登校、引きこもりのこどもの増加が社会的な関心事となり始める前からです。ログハウスを完成させた町屋は、そのような問題意識から自宅に多くの子どもを招き世話をするようになりました。

しかし、しばらくして「元気を回復した子どもが家に帰るとまた悪化する」ことに気が付きます。町屋は、サラリーマン時代に出社拒否や退職時に母親が辞表を持ってくる新人などを目の当たりにしていました。その頃、育児ノイローゼの母親や子どもへの虐待などの問題も注目され始めていました。「世の中みんなどこかおかしい」と感じていた町屋は、不登校の子どもの面倒を見るためには家族ぐるみで面倒を見ないとだめなんだと考えました。それが、やがて家族単位の「自然倶楽部」の始まりとなったのです。

●倶楽部の活動

自然倶楽部では、山歩きや山小屋作り、キャンプをしたり雪の中の運動会など、自然に親しむ活動を行いました。テーマは「いかにお金を使わないで遊ぶか」。(笑)ピーク時は35家族、約150名の規模になりました。

雪国科学の会社情報

> 会社概要・沿革
> 雪国科学グループ
> 本社・ショールーム所在地